ITエンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」を活用する8つのポイント!

こんにちは。おっきー(@surprise_okki)です。
ブログラミングを勉強している方なら誰もが活用されているだろうと思われるITエンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」。プログラミングに関する問題を解決するお手伝いをしてくれるというもの。
私が初めてこのサービスを知ったときは「神」サービスだと感じました。しかも無料。けっこう活用させていただいています。質問の仕方やアドバイスの内容を調べるだけでもスキルアップできます。何度もいいますが無料でw
そんな「神」サービスの「teratail」を知っていただくのはもちろんですが、より上手く活用するための方法も紹介していきます。
・プログラミングを勉強している方
・プログラマーやエンジニアの方
・「teratail」をもっとうまく活用したい方
teratailってどんなサービスなの?
一言でいうと始めにも説明したとおり、ITエンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」。プログラミングに関する問題を解決するお手伝いをしてくれるというもの。
活用方法の例として、プログラムを組んででエラーをググっても求める解答がなかったとします。そのときにこのteratailが大活躍します。
問題解決をteratailを活用してすぐに解決して業務効率をUPするためにまずはその手順を紹介します。
teratailの活用手順
手順は簡単です。まずはログインをしてトップぺージの上層部にある「質問する」ボタンを押します。
そうすると、質問の入力画面がでてきますので、タイトルと質問内容を入力して下層部にある「質問する」ボタンを押すだけです。手順はとてもシンプルです。
ここで気を付けたいのは質問の仕方です。雑に質問してしまうと全国のエンジニアさんから容赦なく怒られますw
しっかり質問内容をまとめる必要がありますので、ポイントを紹介していきます。
わかりやすく質問内容をまとめる方法
teratailを上手く活用するためには日本全国のエンジニアにわかりやすい質問内容にすることが必須です。そのポイントを紹介していきます。
✔ソースコードを記載する
✔言語や技術ごとのハッシュタグをつける(最大5つまで)
✔質問のテンプレートを活用する
✔質問する前にまず自分でググって調べる
✔回答してほしい内容を具体的に記載する
✔プログラミングやエンジニアの問題解決に沿った内容になっているか確認する
✔質問する前に調べたURLなどを記載する
✔言語・ライブラリ・環境設定・問題発生までの流れ・エラーメッセージ・試した対処法を記載する
以上の8点のポイントを抑えて質問をすると回答していただけるエンジニアの方がわかりやすいだけでなく、自己成長にも繋がりますので、ぜひ参考にしていただき実践してみてください!
まとめ
プログラミングを勉強しているなら活用すべき「teratail」。そのためには質問力を高めていく必要があります。その過程で自己成長に繋がりますので、ぜひ質問する上のポイントを抑えて実践していただけたら嬉しいです。
最後まで記事を見ていただきありがとうございます!